この記事は3つのステップの②PURPOSE&WILLに関してです。3ステップ全体はこちら

「SDGsをどういうものとして捉えていますか?」

これは、私たちがワークショップ中に参加者の方に投げる問いです。

その理由は、多くの企業でSDGsを推進することを、投資家からの圧力を避けるため、消費者からの批判を避けるため、「やらなきゃいけないもの」として捉えているケースが増えてきているためです。

SDGsへの取り組みには明快な正解がありません。何をどうすればいいのか分からないために不安になる、迷走しそうになることもあります。短期的には持ち出し(投資)になることが多いのも事実です。「やらなきゃいけないもの」のままでは無難で表面的な発信にとどまってしまったり、そもそもの取り組み自体が頓挫してしまうかもしれません。
しかし、それでは「もったいない」と私たちイマココラボは考えています。

社員にもっと誇りを感じて働いてほしい
イキイキと働く社員が増えてほしい
社員が主体性を持って力を発揮してほしい
イノベーティブな組織に変化していきたい

そんな「願い」を持っている組織は多いと思います。

SDGsへ取り組むことを、その「願い」を形にする「機会」として捉えた時、全く違った景色が見えてきます。

SDGsという社会や世界からの要請に本気で応えていくプロセスは、組織のパーパス(存在意義)を明確にし、自社のあり方を変化させる可能性があります。SDGsへの本気の取り組みは、「願い」を超えてもっと遠い場所へ到達できる可能性も持ち合わせているのです。

その歩みは、明快な正解がない中で進み続けるしかありません。関わる社員の主体性の源となる個人のWill(思い、願い、意思)は、歩み続ける原動力となります。原動力となる個人のWillと、組織のパーパスに共鳴共振が起きることで、自分を主語として組織のパーパスを語れるようになり、組織のパーパスを起点とした行動を創り出すことにつながります。

自分の言葉で組織のパーパスを語り、体現する人が増え、行動が積み重なることで組織のパーパスが磨かれ、組織のあり方を変化させていくことになるわけです。
イマココラボは、皆様の歩みに伴走し、支援しています。

 

プログラムの概要

組織のパーパスと個人のWillの共鳴共振からSDGsのアクションプランを策定します。このステップで、社員の自社への誇りを高め、組織のあり方を変化させていきます。組織の現状、ニーズ、課題に合わせ1〜6ヶ月のオーダーメイドプログラムでご提供しています。また、SDGsのアクションプランを策定するアドバイザリーコンサルティングも含まれます。

 

プログラム例

Willとパーパスの共鳴共振からアクションプラン策定 合宿集中プログラム

【2.5日の合宿+別日の振り返りセッションプログラム】

  • 初日(0.5日) 
    • 信頼し合えるチームの関係性を深める
  • 2日目(終日) 
    • 対話のベース作り
    • 個人のWillを掘り下げる
    • 組織のパーパスとの重なりを探求する
  • 3日目(終日)
    • 課題をシステム全体(システム思考)として捉える
    • 組織にとっての壁とそれを超えたありたい姿
    • パーパスとの共鳴共振からアクションプランの策定
  • 月次振り返りセッション(毎月 0.5日) 
    • インターバル期間の振り返りと実践からの学びや気づきの収穫
    • アドバイザリーコンサル
    • 今後のアクションプランの策定

 

Willとパーパスの共鳴共振からアクションプラン策定 ショートプログラム

【1日終日ワークショップ+振り返り0.5日】

  • 初日(1日)
    • 関係性を耕しながら個人のWillを掘り下げる
    • 組織のパーパスとの重なりを探求する
    • アクションプランを策定する
  • 2日目(0.5日) 
    • インターバル期間の振り返り
    • Willとパーパスの共鳴共振をさらに探求する
    • 今後のアクションプランを策定する

 

個人のWILLから自走型組織をつくる実践型プログラム

  • 内容
    • SDGsやサステナビリティの本質と向き合いながら、個人の在りたい姿を導き、組織の中でどう在りたいかを考え、自ら立てた計画の実践を繰り返すプログラムです。実践とフィードバックを繰り返し、自己の気づきと他者からの気づきの相乗効果により自走する組織への変容を目的としています。3~6か月のプログラムです。
    • ※各回の詳細の実施内容はお気軽にお問合せください。

 

プログラムを効果的にするポイント

選抜制、手上げ方式による主体性を重んじた人選

SDGsやサステナビリティを本気で推進するためには主体性が大切です。2030SDGsカードゲームワークショップ等を通してSDGsやサステナビリティの本質を理解された方々の中から、ぜひ取り組みたい、ぜひ何かしたい、という方々を対象とすることをお勧めしています。

 

人と人の関係性が耕された土壌で行われる本質的な対話と議論

会社の同僚としてではなく人としてお互いを知り合い、信頼関係を深めることで、言いづらいことも率直に表現できる関係性を構築し、本質的な対話、議論や検討が可能になります。

 

自分事化

個人のWillを掘り下げ、組織のパーパスについての対話を通して主体的に捉えられるようになることで、自分事として取り組む姿勢を醸成することが可能になります。

 

職場から離れた自然豊かなオフサイトでの実施

普段の仕事場から離れた自然豊かな場所で地球環境や社会、未来について広い視野、長期的な時間軸で物事を考えられるような環境でのオフサイト&合宿形式を推奨しています。