ユニリーバ・ジャパン 再生プラスチック採用のプロセスでの意識啓発~中編 突然のサステナブル宣言~私たちにできることって?の当惑~
2030SDGsの公認ファシリテーターであり、ユニリーバ・ジャパン・サービス社で商品開発を担当されている設楽美和子さんへのインタビューを全3回の記事でお届けします。
2019年秋冬、ユニリーバ・ジャパンの主力ブランドである「ラックス」「ダヴ」「クリア」から、再生プラスチックを最大で95%パッケージに採用した商品が発売されました。
前編では、なぜこのような商品を開発したのか、どのようなプロセスで開発されたのか、詳しくうかがいました。中編では、ユニリーバ・ジャパン社内でサステナビリティに取り組む機運がどのように高まってきたのか、開発プロセスの中でどのように2030SDGsを活用されたのかについてうかがいます。
話し手:設楽美和子さん
聴き手:イマココラボ桝田
前編:ユニリーバ・ジャパンのサスティナブルの取り組みとは
いまココ▶中編:突然のサステナブル宣言~私たちにできることって?の当惑
後編:社内で人を巻き込んで動いていく時に、大事だと考えていること
突然のサステナブル宣言~私たちにできることって? の当惑
―ユニリーバ社は企業によるサステナビリティの推進に取り組むリーディング・カンパニーですが、企業としてサステナビリティに取り組もう、という機運はいつから高まってきたのでしょうか。
今回の商品群は2019年の秋に商品として発表しましたが、そこに至るには10年ほどの年月がかかっています。
ユニリーバは元々理念としてサステナビリティや環境を守るといったことを掲げている企業ではありますが、2010年ごろ、当時のグローバルのCEOポール・ポールマンが「環境負荷を半減し、社会に貢献しながらビジネスを2倍にする」と宣言したところから加速したと感じています。
ポール・ポールマンが、サステナビリティを経営の根幹に据えて、それを大切にしていれば企業は価値が出てくる、と本気で語りました。
言われた時には、ポカンとしましたね。商品の単価を変えずに売上を2倍にするには、2倍作って売らなければならない、でもそうすると環境負荷も2倍になります。でも、環境負荷は半分にする、という話で。いったいどうやって実現するのだろう? と、疑問で頭がいっぱいになりました。
―ユニリーバ社の社内でも、サステナビリティを大切にする、という考えはそのように受けとめられていたのですね! 最初から当然、という形ではなくて。
もちろんです。聞いた当初はとにかく「どうやって?」と疑問ばかりだったのですが、この疑問に対して、ユニリーバではグローバルレベルで様々な取り組みがどんどん開始されていきました。RSPOによる認証を受けたパーム油由来原料に切り替えるとか、パーム油を加工する子会社を作ったりとか。
そういったグローバルでの取り組みを耳にしたり、グローバルのメンバーから日本でも取り組む必要があると提言されたり、ユニリーバ・ジャパンでもだんだんと取り組む機運が高まっていきました。
―「どうやったらいいのだろう?」という疑問は、私たちも多くの企業から日々うかがいます。取り組み例が目の前にすでにある、という状況はとてもパワフルですね。ユニリーバ社の再生プラスチックを容器に用いた商品も、まさに日本での取り組み例ですよね。
開発プロセスと、その中での2030SDGsを用いたサステナビリティの啓発活動
―この再生プラスチックを用いた商品は、開発にどれくらいの時間がかかっているのですか?
2年くらいです。
2017年、私が2030SDGsの公認ファシリテーターになった時にはこのプロジェクトはまだスタートしていなかったと記憶しています。
―このプロジェクトの中で2030SDGsゲームをどのような形で活用されたのでしょうか。
当時、グローバルでは進んでいるけれど日本ではまだ関係がない、というイメージを開発メンバーもみんな持っていました。それをまず変えたいと考えて、開発チームに対してゲームを実施したんです。
ゲーム後の振り返りでは、あえて開発が日ごろ行っている業務の中でサステナビリティに関連するトピックを盛り込みました。概念ではなく、実は自分たちの仕事はすでにそうなんだというメッセージにしたくて、そのような構成にしました。
2030SDGsは、みんなに着火する感じがありますよね。
実施した後にも、「設楽さん、あれすごくよかったです」「やっぱりサステナビリティを進めていかないといけないですよね」といったメールをもらったりもしました。
驚きだったのは、「『ユニリーバ・サステナブル・リビング・プラン』とSDGsって、実は繋がっているんですね」と言われた時でした。世界が向かおうとしている方向に、会社の方針がシンクロしている。そういった気づきの場を提供できたと思っています。
ものづくりの現場って、開発がまずそう思わないといけない。対外的なコミュニケーションを担うCSRの部署が、というのも大事なことだけれど、実際に商品化を主導する人たちが本気でものをつくるからこそ、対外的にも魂の入ったコミュニケーションができるようになると考えています。
その後、サプライチェーンやマーケティングの部署にもゲームを行いました。
最後に私が協力をとりつけたい部隊は営業でした。売る人たちがこれは本当によいものだ、と思うからこそ、実際に売れるし、会社としての利益につながります。概念だけの段階でゲームだけをしても、では何を売ればいいんだ、と必ず言われるなと。
なので、営業部隊には2019年の夏。パッケージ、再生プラスチックをちゃんと乗せた商品が出る商談会が始まる前のタイミングにゲームを実施しました。このプロジェクトでこういうものが使われていて、と2030SDGsワークショップの中で伝えることができるようになったタイミングで。やっぱりそれも、着火する人には着火しましたね。
―啓発といっても広く誰でもという形ではなく、役割として届く、動きたくなるタイミングに合わせて伝える工夫をされたのですね。
自分に関わりがある、と思ってもらいやすい時に伝えるって大事ですよね。
結果的に商品を開発する時間軸の中で、関わる部署の順番に2030SDGsを行えたと思います。
最初は自分の領域である開発。最後は営業だな、とは最初から描いて動いていました。途中は都度つど、必要な部署へ柔軟に、協力を得るために、という感じですね。
開発で2030SGDsを行ったタイミングくらいで、ちょうど再生プラスチックのプロジェクトが立ち上がり始めたのがラッキーで、私の中で野望がわき始めました。このプロジェクトだったら社内のいろいろな部署に着火して、最後に営業も巻き込むことができると。
―社内の取り組みの流れ、2030SDGsを用いたサステナビリティ意識の啓発について、お聞かせいただきありがとうございました。
後編では、設楽さんがこうした動きをどのような思いから始められ、その中で何を考えて動かれていたのかをお聞きします。 後編へ続く